松ゼミの先生
生徒たちの学習をサポートする
松ゼミの先生たちの素顔をご紹介します。
※中信地域では松本ゼミナール、北信地域では長野ゼミナールという名称を使用しています。

身につけてもらいたいことは「考えること」
思考力を武器に未来を切り開いて!
堀越光己 先生(広丘教室) 掲載月2016年10月
◆実際に働いてみて、松ゼミの魅力とは何でしょう?
なんと言っても、生徒にも先生にも笑顔が絶えないことだと感じています。正直言って、初めて松ゼミの教室に来たときはとても驚きました。生徒のみんなには、この環境の中で楽しく前向きに、勉強に夢中になってもらいたいです
◆先生として授業中に最も意識していることは?
勉強する上で最も大切なことは 『考えること』 だと思っています。授業中はもちろん自習中にも、よく考えることを大切にしてもらおうと常に意識しています。
というのも、受け身の姿勢で勉強した場合、学校の授業で勉強すること (特に英語や数学、国語など特に考えることが重要な教科) が退屈に感じられてしまったり、苦手な教科はやりたくないという気持ちが強くなってしまいます。僕も苦手だった英語とはいつも格闘し続けていました(笑) しかしそこで諦めずに 『考えてみること』 具体的に言うなら、まわりにある教科書や参考書、辞書などのツールを駆使して、ヒントをつかんで欲しいのです。あるいは授業中の先生の言葉やテレビやインターネットで得た情報なども頭の中から探し出して、やっと答えにたどり着く、という経験を繰り返すのもいいと思います。
そうしていくことで、いつの間にか効率の良い勉強方法が身についていきます。そして最終的には、松ゼミで身につけた思考力を武器に自分自身の豊かな未来を切り開いていって欲しいと思うのです。 僕も負けないように頑張ります

◆生徒のみなさんへのメッセージを一言!
言いたいことは一つだけです。 今は 「生徒」 ですが、卒業式が終われば次の日からみんなは中学生でも高校生でもありません。 常に今を大切にしてもらえればと思います。今となりにいる友達と、一日一日を大切に、楽しんでいってください







今は勉強頑張りましょう!
一人で辛かったら僕が手伝います!
下里真史 先生(穂高教室) 掲載月2016年09月
◆中学~高校時代に一生懸命やっていたことは?
学生時代はひたすら部活に燃えていました。特に高校から始めたバドミントンは、中3の高校見学で見たときから入部を決めていました。遊び感覚でやったことはあったのですが、いざ中に入ってみると奥深さに正直ビックリしました。 スマッシュ、ヘアピン、ドロップとどのショットにも精度が重要で、相手との駆け引きがとても楽しいです。高校3年生の最後の大会では、地元の強豪校相手に最終セットまでもつれこんだのが今ではいい思い出です。
◆100万円か、100日の休日、もらえるならどっち?
迷わず「100日の休日」が欲しいです。その100日を使って海外旅行をしたいと思います。今いちばん行ってみたいのはイタリアです。イタリアで本場のピザを食べながら、おいしいワインを堪能し、イタリアの街並みを楽しむ、・・・そんな想像をしながら、今この文章を書いています(笑) 世界中を巡って、様々な国や地域の文化に触れて、美味しい食べ物に囲まれるような休日にしたいです。
◆生徒のみなさんに一言
中学生から高校生にかけて、いろいろな悩み事がある年頃だと思います。部活、勉強、恋愛・・・今はとにかくガムシャラに走ってみてください。一生懸命目の前のことにぶつかってみてください。その経験が皆さん自身を魅力的にするのだと思います。
皆さんが悩んで、ぶつかって、乗り越えた分だけ、人生が鮮やかに色づいていくと思います。そしてどんな困難でも乗り越えていける、そんな大人になれることを目指して今は勉強を頑張りましょう。 もし一人で辛かったら僕が手伝います。いっしょに乗り越えましょう!



ゆっくり大人になれば大丈夫。
今だからできること感じられることを大切に!
神岡茉莉 先生(鎌田教室) 掲載月2016年06月
◆将来の夢は何ですか?
私の将来の夢は、スクールカウンセラーになることです。小学校から高校にかけての子どもたちは多感で多くの悩みを抱えています。また保護者の方にとっても悩みの多い時期だと思います。(私の親も本当に大変だっただろうと、今になって痛感しています・・・)
そのため、子どもたちだけではなく、保護者の方にも積極的に関わり、悩みを持つ方々のお手伝いをしたいと思っています。
◆実はこんな・・・みたいな趣味や特技はありますか?
「趣味」兼「特技(!?)」はヒッチハイクです。大学でヒッチハイクサークルにも所属しているのですが、時に一人でもヒッチハイクの旅をしています。北は北海道から、南は長崎までいったことがあります。多くの人に出会い、お話を聞けることが最大の魅力だと思っています

※この場をお借りして、「乗せていただいた方々、ありがとうございました!」
◆中学生のみなさんへメッセージ
この仕事をしていると、中学生のみなさんから「早く大人になりたい・・・」という言葉を度々耳にします。確かに大人になったらできることはたくさんあります。でも、大人になったらできないこともたくさんあるのです。
中学生の今だからこそできること、感じられることを大切にしてください。もちろん良いことばかりではなく、失敗することもあると思います。でも、その経験のすべてが大人になってからの自分につながります。たくさん失敗してきた私ですが、大人になった今、そのことに後悔はありません。どうか失敗を恐れず多くのことにチャレンジしてください。
またその時とその時に出会う人を大切に、感謝の気持ちをもって毎日を送ってほしいと思っています。
・・・そして、こんな大人からの意見に反発する気持ちも大切に (*'ω' *)




その時々で楽しめること、頑張れることに一生懸命に! 心から応援しています。
武藤夏穂 先生(豊科教室) 掲載月2016年05月
◆将来の夢は何ですか?
私の将来の夢は助産師として働くことです。 そして今その夢をかなえるために医学部に通っています。 私がこの夢を持ったきっかけは、高校1年生の時に助産師さんのお話を聞いたことです。 「この世界で赤ちゃんに一番最初に触れられるのは助産師なんですよ」 という言葉に感銘を受け、助産師になりたいと思うようになりました。 こどもが好きで、小さい頃から人のために命を助ける医療という仕事に就きたいと思っていたので、この仕事に出会ったときは 「もうこれしかない!」 と直感で思いました。
私はまだまだ勉強不足だし、助産師の卵・・・と言うのも恥ずかしいぐらいです。 でも将来、自分が理想とする助産師像に少しでも近づけるよう日々笑顔を忘れず勉強に励みたいと思っています!

◆100万円か100日の休日、もらえるとしたらどっちでしょう?
もらえるとしたら100万円をもらいたいです! 私は大学で旅サークルに入っているので、国内外問わずいろいろな所に行って、おいしいものを食べて、友達とお酒を飲んで、キレイな景色をいっぱい見て、ゆっくりした気持ちになって・・・そんなことがしたいです。 一番はじめに 「食」 がくるあたりが恥ずかしいのですが(笑) その土地ならではのものを満喫して、ちょっとの贅沢をして、心を豊かにしてまた頑張れる自分になれたらと思います



◆生徒のみなさんにひとこと
10代って本当にあっという間です。 自分が20代になって痛感しました(笑) 勉強がイヤだったり、家族や友達と喧嘩したり、部活がうまくいかなかったり、失敗して悩んだりすることもあるかと思います。 わたしも大きな失敗をたくさんしました。 でも今思うとそれらは小さな事だったなと思えるし、実はすべてが 「今」 に繋がっているなとも思えます。
だから皆さんも、いろいろ悩んだり失敗したりしても、それは将来に繋がることだと考えてもらえればと思います。 そしてその時々で、自分が楽しめること・頑張れることに一生懸命になってもらいたいと思います。 最初に言ったように10代はあっという間に終わります。 だからステキな時間を無駄にしないよう1日1日を大切に、楽しく生活してください。 私もそれを心から応援しています





生徒たちの前進が私自身の前進でもある
と考えています!
山岡健 先生(波田教室) 掲載月2016年04月
◆なぜ塾の先生になってみようと思ったのですか?
純粋に人と話すことが好きだからという理由と、自分自身の成長のため、という二つの理由があります。
たくさんの生徒に向き合ってみると、人を理解すること、また人に物事を伝える難しさや、努力し達成することの楽しさを強く感じます。そして生徒たちの前進が私自身の前進でもあるのかな、と考えています。
◆将来の夢は何ですか?
小学生の頃から、もちろん遊んだり読書をしたりもしましたが、外で一人になるとよく石ころを拾い集めていた気がします。そして今、将来は地質学の研究者になりたいと思っています。そのため大学で一生懸命勉強中です!
新しいことを学ぶのはとても楽しいです。もちろん勉強ばかり楽しんでいるわけではありませんよ!(笑) 自分自身が自分を支えて下さる周りの方々のおかげで、今こうしていられるということを考えます。すると今度は、夢や目標を持ってそれを実現したいと考えている生徒、また可能性を秘めているけれど自分ではそれに気が付いていない生徒を支えてあげたいと思います。
塾の講師として、そういった生徒に精一杯サポートをしてあげることが大切な役割のひとつであることに気付かされます。
◆小中学生のみなさんへのメッセージ
小学生でも中学生でも同じだと思いますが、みなさんは忙しい学校生活の中で、自分でも気づかないうちにたくさんの経験を積んでいます。でも、残念なことにその価値をその時に見いだせる人はそんなに多くはいません。
楽しいことだけではなく、辛いことや面倒なことも、実は人生ではお得なことだったりするのかもしれませんね。
松ゼミには気軽に話ができる先生がたくさんいるので、いろいろな質問をどんどんぶつけてみて下さい。今がもっともっと楽しくなるかも知れませんよ



