松ゼミの先生
生徒たちの学習をサポートする
松ゼミの先生たちの素顔をご紹介します。
※中信地域では松本ゼミナール、北信地域では長野ゼミナールという名称を使用しています。

無理かな!?・・と思うことでも、挑戦してみると
いろいろ発見できて案外楽しいですよ (^^♪
竹島結花 先生(三郷教室) 掲載月2018年01月
◆なぜ塾の先生になってみようと思いましたか?
信州大学で看護について学んでおり、それぞれの患者さんに合わせた介護ケアの計画を立てていくのですが、松ゼミに於いても 「まず生徒それぞれの学習計画を立てる」 ことから始めるところが共通していると感じました。そのため全然違う職業ですが、学べることが多いのではと考え挑戦してみることにしました。
◆実はこんな・・・みたいな趣味や特技はありますか?
大学では山岳部と陸上部に所属していて、マイペースで活動しています。今年はいろいろな山に登って素晴らしい景色を堪能できて幸せでした。特に今年は紅葉がとても綺麗でしたよ



またフルマラソンにも挑戦して、沿道の応援に励まされながら無事完走することができました。無理かもなと思うことでも、挑戦してみるといろいろな発見ができて案外楽しいですよ(笑)
◆小中学生のみなさんへのメッセージを
ずっと勉強していると 「なんでこんなに勉強しないといけないの?」 と嫌になることもあるかもしれません。そんな時は、時間を決めて自分の好きなことをやってみてください! 私の場合はお笑い番組を見て大笑いすると、その後勉強に集中できます
勉強と自分の好きなこととの切り替えは効率の良い勉強につながります。意識してやってみてください







先生として皆さんの人生の大切な時期を
一緒に過ごせるって素敵だなと思います。
宇田真由美 先生(松ゼミアシスト) 掲載月2017年12月
◆なぜアシストの先生になってみようと思いましたか?
松ゼミの中でも「松ゼミ・アシスト」だけという「高校生専門塾」で、自分と年の近い生徒の皆さんとふれ合えるからです。 年が近いからこそ分かってあげられる相談にのることや、最新の大学受験の様子をお伝えすることは、私にとって受験生にしてあげられる大きなサポートの一つだと思います。
◆将来の夢はなんですか?
小さい頃は絵描きさん、建築家、車掌さんなど様々なものになりたいと思っていました。 そして今の将来の夢は中学や高校の先生になることです。 高校時代に最も苦手だった化学をなんとか克服してあえて大学で専攻しているのも、生徒が「分からない」ということ・その気持ちが分かってあげられる先生になりたい、という理由からです。
また中学・高校時代は人の人生の中でも濃密で、将来の大部分を決める大事な時期です。 そして皆さんのそんな貴重な時間を一緒に過ごせるのはとても素敵なことだと思うのも、私が先生になりたい理由のひとつです。
◆小学生や中学生のみなさんへのメッセージをどうぞ
普段授業を担当しているのは高校生の皆さんですが、小学生や中学生のみなさんへのメッセージということなので 「楽しく遊ぶことが大事だよ」 と伝えたいです。 もちろんそれは勉強しなくて良いという意味ではなく、やるべきことをやりつつも楽しく「遊ぶ」ことで、勉強のやり方や人生の過ごし方を学ぶ時期だと思うからです。
そして勉強については、ただドリルを解いたり文章を読んだりするだけではなく、なぜそれをしなければならないのかを考えられるといいと思います。 目標や目的を持って学習をすることで、あやふやな勉強が「先がハッキリした学び」になると思うのです。 人生の大切な時間をぜひ 「素敵な遊び」 と 「素敵な学び」 に使ってください!




『今という一瞬を、懸命に生きよう!』
Seize the day!!
北島悠哉 先生(川中島教室) 掲載月2017年11月
◆先生として働いてみて、長ゼミの魅力とは?
僕が感じる長ゼミの良さは、授業そのものはもちろん 「授業以外の生活をどう過ごしていくのか」 ということも、先生と生徒で一緒に考える時間が持てることです。 塾に来て勉強ができるようになることはもちろんあります。 生徒のみなさんに問題を解くスキルを伝えることが僕たち講師の役目ですからね。 でもその 「塾で勉強している以外の時間」 についても真剣に考えたり相談にのったりできるところが長ゼミの魅力だと考えています。
◆実はこ~んな・・・みたいな趣味はありますか?
僕は 「超アウトドア」 な人間です

休みの日には小学生の子どもたちとキャンプをしたり、海や山に行ったりします。 昨年はサイパンの海へスキューバダイビングをやり行き、今年は富士山への登頂にも成功しました! 自然とともに生活していると、自分がいかに小さな存在であるかということに気づかされます。 長野県は美しい山々に囲まれています。 みなさんも是非、登山を楽しんでもらえるといいと思います。
◆生徒のみなさんへ一言
みなさんにはきっと勉強や学校生活、部活動や友人関係、自分の将来についてなどなど・・・たくさんの悩みがあるかと思います。 そこで生徒のみなさんに、この言葉を送りたいと思います。
『Seize the day!!』
直訳すると 『その日をつかめ!』 という意味になりますが、簡単に言うと 『今という一瞬を懸命に生きろ!』 ということです。 目の前の困難やその一瞬に対して、とにかく全力で立ち向かってみてください。 その先には必ず新しい何かが見えてくるはずです。もちろん僕も、みなさんとともに一日一日闘い続けます





あえて言ってしまいます
『小中学生のみんな、部活がんばろう!!』
仁科柊 先生(篠ノ井教室) 掲載月2017年10月
◆なぜ塾の先生になってみようと思いましたか?
以前は今とはまったく違う飲食関係の仕事をしていました。 しかし、もともと人に何かを教えることが好きだったため、そして新しいことに挑戦してみたいという気持ちがあったので、塾の先生をやってみようと思いました。
◆中学~高校時代に一生懸命やっていたことは何ですか?
特に頑張ったと言えるのは部活です。 中学から高校の最後まで6年間サッカー部に所属していました。 中学から高校にかけての部活はいい仲間にも出会えたしとても楽しくて、最後までやりきったときには本当に達成感がありました。 今でもとても貴重な体験だったと思っています。
◆小中学生のみなさんにメッセージ
塾の先生でもありますし、「勉強をしっかり頑張ってほしい」 と言いたいところですが、おそらくいろいろな人に言われていることでしょうし、僕はあえて 「みんなには部活を頑張ってほしい!」 と伝えたいです。
もちろん何を頑張るかは人それぞれでいいと思いますが、小中学生時代に何か一つのことに熱中することが大切だと思うのです。 そしてやることを決めたら、目標に向かって最後までやりきることです。 そうすることで何か大切なものを得ることができるし、それが勉強にもプラスになってくるはずです。
そして学校の先生と仲良くなってほしいです。 自分自身の体験でもありますが、先生と仲良くなることで学校生活がより一層楽しくなると思います。




今、楽しいと思うことを存分に☆
勉強のやる気は僕たちが出させます!
柳沢啓太 先生(広丘教室) 掲載月2017年09月
◆ 先生として働いてみて松ゼミ・長ゼミの魅力って何でしょう?
魅力と言えば普段の楽しい授業も捨てがたいのですが、一番嬉しかったのは卒業した生徒が遊びに来てくれた時です。 僕が前年に担当していた生徒が、無事に志望校に受かって、また元気に顔を見せにきてくれた時は 『こいつぅ〜
』 って思いました。 そういう子が沢山増えるように、日頃からのコミュニケーションも心がけていきたいと思っています。
魅力と言えば普段の楽しい授業も捨てがたいのですが、一番嬉しかったのは卒業した生徒が遊びに来てくれた時です。 僕が前年に担当していた生徒が、無事に志望校に受かって、また元気に顔を見せにきてくれた時は 『こいつぅ〜

◆将来の夢は何ですか?
僕は興味が転々とする人間なので、理想はいろいろありますが、将来の夢と呼べるものはまだ決めかねています。 松ゼミでの授業では人との関わりについて感じることが沢山あります。 それらのことを、僕の将来にプラスになるよう反映させていきたいと思っています。
◆小中学生のみなさんに一言
まずは今を楽しんでほしいです。 この時期は人生の中で最も印象に残る、色鮮やかな時間だと僕は思っています。 その大切な時期は、自分が選んだ楽しいと思うことを思う存分やってください。 ただ、勉強も大事なので、そのやる気は僕たちが出させます。 松ゼミに来たら楽しみながら勉強できる環境を作っていきます。 これからもよろしく!(^◇^)



